久保卓也, Ph.D.

AI・機械学習エキスパート | 量子情報理論研究者

About

量子情報理論の研究者としてキャリアをスタートし、現在はAI・機械学習エキスパートとして活動しています。理論的基盤と実践的経験を組み合わせ、企業の技術革新と事業成長を支援しています。

学術背景

電気通信大学で博士号(Ph.D.)を取得。量子情報理論、情報幾何学、数理統計学を専門とし、国際会議での発表や論文執筆を通じて理論研究に従事。

ビジネス実績

スタートアップから大企業まで幅広い環境でAIプロジェクトをリード。売上を立ち上げ期から3億円まで成長させた実績を持つ。

技術専門性

生成AI、LLM、RAG、エッジAI、MLOpsなど最新のAI技術に精通。理論から実装、運用まで一貫したソリューション提供が可能。

Experience

フリーランス AI・機械学習コンサルタント
2025.02 - 現在
独立

AI・機械学習分野のアドバイザリーサービスを中心に、システム設計・構築支援を提供。企業の技術課題解決から実装まで幅広くサポート。

技術アドバイザリー MLシステム設計 アーキテクチャ構築 技術コンサルティング
執行役員CAIO・事業部長・部長・データサイエンティスト
2020.11 - 2025.01
AMBL株式会社(旧 株式会社エイアイフィールド)

AI開発部門のマネジメントを担当し、売上を立ち上げ期から3億円まで成長させる。機械学習エンジニアリングのSES部門を統括し、組織マネジメントから人材調達まで幅広く責任を持つ。

製薬企業RAG構築 運輸企業local LLM 通信企業MaaS広告 エネルギー最適化
社外取締役
2022.11 - 2024.08
株式会社eduleap

教育ビジネスにおける機械学習・生成AIの活用を監修。金融・銀行業向けAIワークショップの企画・実施や、学習支援システムのAI機能開発を指導。

金融AIワークショップ 教育AI講演 学習支援システム
研究員
2016.05 - 2020.10
ジョイズ株式会社

自然言語処理を用いたアプリケーション開発をリード。単語運用能力問題の自動生成器や文法解析器の開発、音声処理研究など、言語技術の実用化に従事。

自然言語処理 音声合成研究 統計処理
エンジニア
2015.10 - 2016.05
株式会社Crossdoor (旧 株式会社Pluto)

IoTプロダクトの開発に従事。ファームウェア書き込みツールの作成や、Webアプリケーション開発を担当し、製品の生産システム構築に貢献。

Skills

AI・機械学習

生成AI (GPT, Gemini, Claude)
大規模言語モデル (LLM; Phi-4)
RAG (Retrieval-Augmented Generation)
自然言語処理, 音声言語処理
画像処理 (YOLO, エッジAI)
統計的機械学習
MLOps

プログラミング

Python, C++
SQL
Docker
AWS (EC2, S3, Lambda, Bedrock, Polly)
GCP (BigQuery)
Git

専門領域

量子情報理論
情報幾何学
数理統計学
行動計量学
認知言語学

マネジメント

組織マネジメント
プロダクト開発
人材調達・育成

Publications & Presentations

招待講演

第45回情報理論とその応用シンポジウム (SITA2022) 基調講演, 2022年11月

国際会議

2012 International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2012)

書籍翻訳協力

Sinan Ozdemir 著, 田村広平・大野真一朗・砂長谷健・土井健・大貫峻平・石山将成 訳, オライリー・ジャパン
James Phoenix・Mike Taylor 著, 田村広平・大野真一朗・砂長谷健・土井健・大貫峻平・石山将成 訳, オライリー・ジャパン

著書

Zenn Books - 強化学習の基礎からLLMの学習にも使われるPPOアルゴリズムまでを整理した教科書

オンライン講座出演

Udemy - 音声言語処理パート、強化学習パート担当